電動カートを利用するには
元気サポートでは全てのご利用者様に 安全に安心して電動カートをご利用いただけるよう 努めています。 |
![]() |
●電動カートの利用までの流れ
1. ご連絡 | まずはお気軽にご相談ください |
2. 試 乗 | 弊社専任スタッフが電動カート(複数台)をご自宅へ持ち込みし、 |
3. 契 約 | ご契約・保険加入手続きなど |
4. 納 車 | ご自宅へ納車。 |
5. 定期 メンテナンス |
継続して安心かつ安全にご利用いただけるよう |
電動カートを利用する3つの方法
電動カートを利用するには次の3つの方法があります。
ご利用者様それぞれに適した利用方法が異なるため、
利用をご検討の方は弊社スタッフまでご相談ください。
1. 介護保険を使ったレンタル | |
●お支払い |
介護保険から月額レンタル料の9割が支給され、 |
●メンテナンス |
毎月1回、サービススタッフによる訪問メンテナンス |
●保 険 |
保険に加入しています |
2. 購 入 | |
●お支払い |
車両を購入。一括または分割にてお支払い |
●メンテナンス |
購入から一年間・年4回の訪問メンテナンス ※2年目以降は定期メンテナンス(有料)をご契約いただけます |
●保 険 |
購入から一年間の加入 |
3. 介護保険を使わないレンタル | |
●お支払い |
月額レンタル料全額をご利用者様がお支払い |
●メンテナンス |
毎月1回、サービススタッフによる訪問メンテナンス |
●保 険 |
保険に加入しています |
車種を選ぶ3つのポイント
元気サポートでは福祉用具取扱専門相談員の資格を持つスタッフが「身体状況・使用環境・保管場所」の
3つの要素を多面的に判断し、ご利用者様に最適の車種をご提案します。
身体状況に適した車種 |
|
![]() |
使用環境を知る |
![]() |
車両管理 |
安全な利用のススメ
● 電動カートは「歩行者」です
道路交通法では電動カートは「歩行者」として位置づけられています。
歩道のある場所は歩道を、無い場合は原則右側通行です。
● 交通ルールを守る
信号や道路標識を厳守し、安全を確認して走行しましょう。
● 危険な場所や無謀運転はダメ!
マナーを守り、無謀な運転は控え、安全運転に努めましょう。
電動カートは時には加害者になる場合もあります。
● 日常メンテナンスをしましょう
帰宅後の充電作業、水濡れの恐れがない場所での保管など日常メンテナンスをしっかり行いましょう。
専任スタッフが定期訪問メンテナンスを実施
電動カートは自動車と同じで点検整備が必要な乗り物です。専任スタッフがご自宅に訪問し、定期メンテナンスを実施。 |